プロフィール

収入がほとんどない個人事業主の主婦が税務署で確定申告相談しました

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

税務署に相談しに行く準備

スマホを見る女性

E-TAXは以前、相続税のことで利用したことがありました。

でも個人事業主となってからの確定申告は初めて。

数字や難しい言葉に不慣れな私はずっと前からドキドキでした。

領収書はちゃんと取っておきましたが、自分の収支がどれがどれに当てはまるのか、いつ計上するのか、本当に難しかったです。

失敗するのが怖くて、結局税務署に助けてもらうことにしました。

国税庁のLINEから整理券を予約して行きました。

税務署は家から行きにくいので、本当は自宅からE-TAXでやりたかったのですが仕方ありません。

でも実際行って良かったです。そんな体験談を書いていきたいと思います。

収入があまり見込めないのに開業届を出した理由

私はこのブログを始めると同時に個人事業主として開業届を出しました。今はもうひとつ別でブログをしています。

更に、全く別のパートを週1でしていますので、そちらが本業。ブログは副業です。

副業である程度の収入が見込めてから、開業届を出す人が多いかもしれません。

私がなぜ出したかというと、子供の保育園継続、小学校の学童のためでした。

保育園(正確には区役所)には、開業届のコピー出せますか?と聞かれました。

でも、小学校の学童には開業届のコピーは不要でした。

学童を運営する会社によって違うと思いますが、うちが利用するところはどれだけ一日仕事をしているかというのを出す必要がありました。

証拠書類とかは不要で、単に自己申告制ですね・・。なので、拍子抜けでした。

税務署のチャットボットと電話

最初、税務署に行くのは大変だし、家でどうにかならないかなと考えました。

実はチャットボットも利用したし、電話でも2回質問をしました。

チャットボットは私の細かな質問には答えてくれませんでした・・

単純な質問には答えてくれて便利なんだと感じました。

電話は、1回目と2回目で減価償却費についての同じ質問をしたのですが、全然答えが違いました。

職員さんによっても考えが違うんだから、税のことって本当に難しいんだな・・こんな私が理解できる訳ないし間違うのは当然だわ、と開き直りました(笑)

(1回目の人はきっちりかっちりルールに当てはめるタイプ。2回目の人は大雑把でそんな感じで大丈夫でしょうという感じでした)

なので、直接税務署に行くことを決めました。

税務署到着後の話

相談する女性

整理券の受付時間

無事に税務署に到着し、整理券の受付時間の少し前から並び始めました。

2月の極寒の日だったので、外に並ぶのが嫌で受付時間のギリギリに受付したらその時間の人たちの中で、ほぼ最後の方でした。

時間になり中に入ったら、紙を渡され、住所氏名やマイナンバーカード所持しているかやマイナンバーのパスワードが分かるかどうかの質問に答えていきます。

先ほど外に並んだ順番に紙に番号が振られているので、その番号順に呼ばれて、相談できるブースがある場所に並んでいく。

この並ぶのが結構待ちました。遊園地のアトラクションのようにグネグネと並ぶことになりました。

30分くらいは立って待ったと思います。

小さいお子さん連れのママも居て、走り回ってしまったり、だけど自分は集中して申告書作成しないといけないしで大変そうでした。

来ている人たちは、年配の方が多かったように思います。

年金受給や医療費控除でPCやスマホが使えないから・・という方が多い気がしました。

でももちろん事業の人もたくさん居ましたよ。

年金の人とかはサクッと終わり、早かった気がします。

私はアラフォーなので、貴重な一枠を取ってしまい、申し訳ない気もしました・・。

でもひとりでやって間違ったり来年も間違い続けたりするより、よっぽどいいなと思いました。

収入がほとんど無い私の確定申告E-TAXのやり方

あくまでも私の体験談なので、皆さんには当てはまらない可能性があります。
参考程度にご覧ください。

私は青色申告承認申請書10万円控除の紙を提出しています。

でも今回税務署相談担当の人から、収入がほとんどない(色々込みで2万いかないくらいでした)なら、青色申告は不要、雑収入として計上していこうという話になりました。

なので、私は今年は青色申告決算書を出していません。

確定申告等作成コーナーから入っていって、この↓の図の一番左の「所得税」から申告しました。

確定申告

余談:自分である程度E-TAXでやってみて、途中保存をして現地で再開してあっているか見てもらおうと思いましたが、相談職員さんから、いや、今、最初からやってくださいと言われました。多分自己流だと間違えている人が多いからですかね・・(笑)

私は給与もあるのでパート先からもらった源泉徴収票も持っていき、それをスキャンして、まずは給与を計上しました。

ブログ業の方は、事業ではなく、雑(業務・その他)を選択して計上しました。

あとは流れに沿って進めていきます。

でも、いちいちワードが難しすぎてこれはどうしたら・・・?がたくさんでした。

都度職員さんに聞きながら進めました。

これ、青色申告したらもっと大変なんだよな・・と思い、結構愕然としました。

ただ、今回職員さんに見てもらいながら進めたのでだいぶ理解しました。

これだけ分からないことだらけだと、電話ではできないです。(私には・・)

今年と同じやり方なのであれば、入力内容も保存したし、自分なりに理解もしてまとめたので来年は自宅からE-TAXでできそうです。

でも来年青色申告しないといけなくなったら・・また税務署に直接行ってお世話になるかもしれません。

ちなみに、本業より副業で稼げるようになれば、今回のように雑収入ではなく、事業として売上の計上をしていけばいいのでは?というアドバイスをもらいました。
今年それができるくらい、副業で稼げてたらいいのですがね・・

まとめ

そんなこんなで無事に確定申告が終わって一安心です。

EーTAXでひとりでできる人はいいですが、不安がある方はまず電話相談してみましょう。

全然無理!ってなった私と同じような方は相談予約をして、実際に税務署に行きましょう!

税理士さんに頼んでいる訳ではないので、税務署に行けばそれで絶対に大丈夫!という訳ではありませんが、ひとりでやるよりいいです。

私は今後このブログをどうするかは未定ですが、あと1年ブログの契約はしているのでとりあえず続けていきたいと思います。

でも実は業務委託で別の在宅の仕事をしようとしています。

まだお仕事はもらえていませんが・・

次女が小学校に入り数年して落ち着いてきたら、外に出る仕事も増やしたいなと思っています。

やっぱり家にいるのは寂しく感じてます。

仕事仲間と仕事先で少し話せる、というのが理想だな~と、この1年在宅メインで過ごしてきて感じました。

やってみないと分からないことです。

個人事業主としてやってみて、ほとんど稼いでないけど、

いい経験になったし違う世界が見れたし、後悔はしていません。

どなたかの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次